LOADING

有益情報@日々更新@ブログ BLOG

こんにちは、くらし工房南さつま店です。

エアコンの季節になると、家電量販店やホームセンターでよく目にするのが「スプレー缶のエアコン洗浄剤」。お手軽そうに見えて、「自分でできるなら安上がり!」と思って使っている方も多いかもしれません。
結論から言うとスプレー缶の洗浄剤を使ってのエアコン掃除は、推奨できません。

本記事では、その理由を「プロの視点」で詳しく、そして熱く語っていきます。

1. 表面しか洗えないスプレーの限界

スプレー缶のエアコン洗浄剤は、基本的に**表面のアルミフィン(熱交換器)**に向かって噴霧するタイプがほとんどです。確かに見た目は「洗った感」が出ます。しかし、実際は…

奥まで汚れが落ちていない

カビの根っこやホコリは残ったまま

吹き出し口・ファンの汚れには全く届かない

つまり、見えるところしか掃除できないのです。

エアコン内部の汚れの大半は、ファンと吹き出し口の裏側に潜んでいます。ここにカビが繁殖していると、いくらフィンだけを掃除しても「臭い」「咳」「目のかゆみ」などの症状は改善されません。

2. 洗浄剤が故障の原因になることも

スプレー缶に含まれる洗浄液は、電気機器にとっては非常にリスクが高い存在です。主なトラブル事例は以下の通り:

基板に薬剤がかかってショート

配線の被膜が傷み故障

水分が排水しきれずカビの原因に逆戻り

エアコンの内部は精密な電子制御部品が集まる場所です。プロは基板部分を丁寧に養生し、部品に影響が出ないよう慎重に洗浄しますが、スプレー缶では養生もなければ制御もできません。

そして、内部に薬剤や水分が残れば、時間差で腐食や漏電が起こる可能性も。

「掃除したはずなのに、なんだか臭いが強くなった」「エアコンが動かなくなった」——これは、スプレー缶を使用したあとに実際によくあるトラブルです。

3. コスト〜金銭面と作業時間

物品により異なりますが、洗浄スプレー缶はエアコン1台あたりにかかる費用は1,000〜2,000円です。作業時間が分解しない方法で約10分、分解するものでおおよそ30分です。エアコンクリーニングに従事する以前の私のタイムなので普段から機械の分解組み立てをしない人はもう少し時間がかかるかと思います。

4. プロの洗浄との違いとは?

ここで、「じゃあプロはどう違うの?」という疑問が出てくると思います。くらし工房南さつま店が行うエアコンクリーニングは、以下の点で市販スプレーとは大きく違います。

分解するので細部まで洗浄できる

高圧洗浄機で 奥まで徹底洗浄

養生・部品を取り外すことで精密機器を守る

安全で専用の洗剤を使用

洗浄後のすすぎ・乾燥まできっちり行う

ドレンパン・ファン・吹き出し口も丸ごと洗浄

これによって、エアコン内部に残ったカビやホコリを完全に除去し、嫌な臭い・アレルギー症状の予防・電気代の削減にもつながります。

5. スプレー缶を使っても良い場合

上記の通りスプレー缶の洗浄は時間とおカネを掛けて、故障のリスクを負った上で、大部分の汚れを落とせない非推奨行動です。機械いじりやDIYが好きでこの過程を趣味として楽しめる人ならやっても良いかと思います。

6. まとめ:エアコンを長く安全に使うために

スプレー缶によるエアコン洗浄は、一見手軽で便利に見えます。しかし実際は、「見た目だけきれい」に見えて、内部は汚れたまま。さらに故障や健康被害のリスクもあります。

エアコンは家族全員が毎日使う、生活の中心にある家電です。だからこそ、

🧼 本物のクリーニングで、安心と快適を取り戻しましょう。

私たち「くらし工房南さつま店」は、プロとしての技術と知識で、あなたのエアコンを内部までしっかり洗浄いたします。

「ちょっと臭いが気になる」「子どもの咳が心配」「電気代が上がってるかも…」そんな小さな不安を感じたときが、エアコンクリーニングのタイミングです。

お気軽にご相談ください。一台一台、心を込めて対応させていただきます!

くらし工房南さつま店|エアコン清掃・電気工事・ハウスクリーニング鹿児島県南さつま市エリアを中心に、地域密着で丁寧なサービスをお届けしています。

📞 お問い合わせはこちら → [070ー9023ー4893]9月10月は予約取りやすいです!!